犬と猫のリンパ腫について│早期発見・治療が重要|茨城県つくば市の『さくま動物病院』

ブログ

ブログ
里親募集

Blog

ブログ

2023/05/25

わんちゃん,猫ちゃん,スタッフブログ

犬と猫のリンパ腫について│早期発見・治療が重要

リンパ腫とは、白血球の一つであるリンパ球が腫瘍化してしまうことで起こる悪性腫瘍です

このリンパ球は血液中にあるため、腫瘍はリンパ節、肝臓、脾臓、腸管、腎臓、皮膚など、犬と猫の体中の様々な場所で発生する可能性があります。


本記事では、犬と猫のリンパ腫の原因や治療法などについて解説していきます。


原因

犬のリンパ腫の原因には遺伝性が関係していると言われていますが、いまだに解明されていません。

猫のリンパ腫についても明確な原因は不明ですが、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスに感染していると発生する確率が高くなります



症状

犬と猫のリンパ腫は発生する場所によって分類され、それぞれで見られる症状は以下のようなものがあります。


・多中心型

犬のリンパ腫で最も多く見られ、体中のリンパ節が腫れる症状が現れます。

進行すると肝臓や脾臓、骨や神経にも腫瘍が広がることがあります。


・消化器型

猫に最も多いリンパ腫で、嘔吐や下痢、食欲不振、体重減少などが見られます。


・縦隔型

胸腔内にできるリンパ腫で、呼吸困難や胸水の貯留などが見られます。


・皮膚型

皮膚に紅斑や脱毛、潰瘍、かさぶたなどが見られ、命にかかわる皮膚疾患と言われています。


・その他

鼻、眼、神経、腎臓、肝臓、筋肉などに発生するリンパ腫があり、鼻にできた場合には鼻汁や鼻血、顔面の変形などが見られます。

また、腎臓にできた場合は腎機能の低下による食欲減退や衰弱などの症状が見られるというように、発生部位によって様々な症状が見られます。



診断方法

リンパ腫の診断には、


・血液検査

・エコーやレントゲン、CT、MRIなどの画像検査

・細針吸引と細胞診

・内視鏡検査

・遺伝子検査


などの様々な検査を組み合わせ、総合的に診断します。



治療法

リンパ腫の治療には、以下のような方法があります。


・化学療法(抗がん剤など)

・ステロイド剤

・放射線療法

・対症療法


一般的には化学療法での治療となりますが、リンパ腫の分類や状態によってはステロイド剤や放射線治療を併用し、対症療法として嘔吐が見られる場合には制吐剤、免疫力の低下で感染が起きてしまう場合には、抗生剤の投与を行うなど、症状に合わせた治療を組み合わせることもあります。



予防方法

犬では原因が明確ではないため、残念ながら有効な予防方法はありませんが、猫では猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスの感染がリンパ腫の発生に関与することが認められているため、ワクチン接種や完全室内飼いの徹底、感染猫との接触を避けることで発生のリスクを下げることが可能です。

また、リンパ腫は早期発見と早期治療も重要となるので、何か気になる症状が見られた場合には早めに病院を受診しましょう。



まとめ

リンパ腫は、犬と猫で比較的多く見られる腫瘍です。

体の様々な場所にでき、分類によって経過や治療方法も一様ではないため、早期の発見と適切な治療を開始することが重要となります。

普段から定期的な健康診断を受けることに加え、少しでも愛犬・愛猫に気になる症状がある場合には、早めに病院を受診するよう心がけましょう。



茨城県つくば市を中心に犬・猫の診療を行う

さくま動物病院

わんちゃんの診療はこちらから

ねこちゃんの診療はこちらから


〈参考文献〉

・獣医内科学 第2版 p492‐499