犬の外耳炎について|愛犬の耳の健康を守ろう|茨城県つくば市の『さくま動物病院』

ブログ

ブログ
里親募集

Blog

ブログ

2024/06/10

わんちゃん,スタッフブログ

犬の外耳炎について|愛犬の耳の健康を守ろう

愛犬の耳がいつもより臭う、または黒い耳垢が出ていることはありませんか?

これらの症状は、「外耳炎」という耳の病気にかかっている可能性があります。外耳炎の原因には、細菌感染やアレルギーなどさまざまなものが考えられます。

今回は犬の外耳炎について、症状や原因、予防法やご家庭での注意点などをご紹介します。

外耳炎とは?

外耳炎は、耳の入り口から鼓膜までの部分に起こる炎症で、犬によくみられる病気のひとつです。

症状

外耳炎の一般的な症状には、耳のかゆみや痛みがあります。これが原因で犬が耳を掻いたり、頭を振ったりする行動がみられます。
炎症が進行すると、耳周辺の皮膚が赤く腫れ、耳から異臭がすることもあります。

また、耳垢の量が増加したり、耳垢の色が黒や茶色に変わったりすることも外耳炎の兆候とされています。これらの症状を見逃すと、病状が中耳や内耳に進行し、最悪の場合、聴力を失う可能性があります。

原因

原因としては、主に下記が挙げられます。

アレルギー性外耳炎
マラセチア(酵母)感染
緑膿菌(細菌)感染
脂漏性外耳炎(耳垢性外耳炎)
耳の垂れた犬種の湿った耳道

また、コッカー・スパニエルには、原因不明の「特発性炎症」が起こる場合もあります。

診断方法

外耳炎の診断は、まず問診を行い、その後耳鏡や耳の内視鏡であるオトスコープを使用して耳の内部を観察します。
このとき、下記を確認します。

・炎症の状態
・耳垢の量や質
・異物の有無

次に、採取した耳垢を顕微鏡で調べ、下記の感染症がないかを確認します。

・細菌
・真菌
・耳ダニ など

また、外耳炎を引き起こす基礎疾患があるかを調べるため、血液検査や画像検査などを行うこともあります。

治療方法

外耳炎の治療方法は原因によって異なりますが、基本的には下記の順番で実施します。

耳道の洗浄
まず、イヤークリーナーや生理食塩水を使って耳道を洗浄し、耳垢や汚れ、異物を取り除きます。

薬剤の使用
洗浄後、感染の原因と炎症の程度に応じて、「抗生物質」「抗真菌薬」「抗炎症薬」が含まれる点耳薬を処方します。

<寄生虫感染が原因の場合>
駆虫薬を使用して寄生虫を排除します。

<アレルギーが関与している場合>
アレルギーの原因を取り除くために食餌療法を行ったり、スキンケア製品を使用したりして皮膚の状態を改善します。

<二次的な細菌感染がある場合>
抗生物質を点耳薬や内服薬として使用し、感染を抑制します。

外科手術
慢性化している難治性の外耳炎や耳道狭窄など構造的な問題がある場合は、外科手術が必要になることもあります。手術で耳道を広げることにより、通気性を改善し再発を防ぎます。

外耳炎は再発しやすい病気のひとつであるため、治療後も定期的に耳を清掃し、獣医師の診察を受けて再発していないか確認することが重要です。

予防法やご家庭での注意点

外耳炎を確実に予防する方法はありませんが、早期発見が外耳炎の悪化を防ぐために効果的です。

ご家庭での注意点としては、飼い主様が定期的に耳をチェックすることです。特に耳の垂れた犬種の場合は、耳を持ち上げて耳垢の量や耳の臭いを確認しましょう。

犬の耳の構造は人間と異なるため、人間のように耳かきを使って掃除する必要はありませんが、動物病院で定期的に耳垢の状態を確認してもらうと良いでしょう。

まとめ

犬は耳の構造上、外耳炎を起こしやすく、アレルギーがある場合には再発を繰り返すこともあります。
そのため、定期的に耳の掃除を行うことで外耳炎を予防し、愛犬が耳をかゆがったり、耳垢が異常に増えたりする場合は、早めに動物病院を受診しましょう。


■耳の疾患に関連する記事はこちらから

犬の耳にしこりが?耳に発生する腫瘍の原因や症状を解説



茨城県つくば市・牛久市・土浦市を中心に動物診療を行う

さくま動物病院


わんちゃんの診療はこちらから

ねこちゃんの診療はこちらから