夏が近づき、気温や湿度が高くなると、人間と同様に犬や猫でも熱中症になる危険が高くなります。
特に、全身に毛があり、また体温調節が苦手なペットにとっては、日々の生活の中でも注意が必要なことの1つです。
今回は、犬や猫の熱中症について詳しく解説します。
原因
熱中症は、環境の温度や湿度が高くなることによる体温の上昇と脱水状態になることによって引き起こされます。
高温多湿の時期や環境、長時間水分が取れない状況では熱中症になる危険があるため注意が必要です。
特に、大型犬や短頭種、長毛の犬や猫ではさらに熱中症のリスクが高くなると言われています。
症状
犬や猫が熱中症になると、次のような症状が見られます。
・呼吸が荒い
・心拍数が高い
・食欲や元気がない
・よだれが多い
・ふらつきがある
・発熱(40度以上)がある
・下痢、嘔吐がある
また、熱中症が重篤になるとさらに痙攣や意識の混濁などが見られることもあります。
ペットにこれらの症状が見られた場合には、早急に動物病院を受診してください。
診断方法
熱中症の診断は、以下の方法で行います。
・問診
・体温や血圧の測定
・血液検査
・尿検査
治療方法
治療は次のような方法で行います。
・冷却処置
熱中症では、まず身体を水道水や送風などで緩やかに冷却する必要があります。
このとき、氷水などで急速に冷やすと体表の血管が収縮することで高温の血液が各臓器に留まって循環され、身体の深部の体温が下がりにくくなったり臓器に影響が出たりしてしまうため注意して行います。
・酸素吸入
冷却処置と並行して、酸素の吸入を始めます。
・輸液療法
脱水や、低下した循環血流量を改善するために輸液を行います。
・ 対症療法
低血糖や消化器症状、神経症状など、熱中症によって引き起こされている様々な全身状態の悪化や症状に対して、それぞれ治療を行います。
予防法や飼い主が気を付けるべき点
熱中症は、夏だけでなく春にもなってしまう危険があります。気温が高くなる日中には室内でも風通しを良くしたり、エアコンなどを使って室温や湿度を管理したりしましょう。
また、夏の間はお散歩に行く時間にも注意が必要です。できるだけ暑くなる時間帯は避けて早朝や日が沈んでからお散歩に行くようにする、途中でお水を飲ませてあげるなどの工夫をして、ペットが熱中症にならないように気を付けましょう。
暑い日の犬との外出の注意点や熱中症に関して下記の記事でも解説しています。
まとめ
犬や猫は人間よりも熱中症になりやすく、万が一熱中症になってしまった場合には早急な対応や治療が必要になります。
日頃から熱中症にならないよう対策をし、もしもペットに心配な様子が見られた場合にはすぐに動物病院を受診しましょう。
茨木県つくば市・牛久市・土浦市を中心に動物診療を行う
さくま動物病院